- 概要 - 構成員 -
業績 - 研究会等 - 資料 -
宇宙史国際研究拠点・素粒子構造部門では,
(1) ビーム衝突型の高エネルギー粒子加速器を用いた実験,
(2) 宇宙背景ニュートリノを用いたニュートリノ崩壊探索,
(3) 超弦理論
の研究を行っている。
(1) は,欧州原子核研究機構(CERN研究所)のLHC 加速器での陽子陽子衝突実験 ATLAS において,世界最高の衝突エネルギーでの素粒子反応の研究を行っている。
特に,ヒッグス粒子の性質の詳細な研究は,電弱対称性の破れと素粒子質量の起源を明らかにするとともに,素粒子標準理論を超える物理への手がかりを与える。
今後,LHC加速器のエネルギーおよび輝度の向上が予定されており,ATLAS 検出器も増強が必要となる。そのための粒子飛跡検出器の開発を行っている。
(2) は,ニュートリノがクォークやレプトンと比べてはるかに小さな質量を持つことに着目し,その質量の絶対値を決定して素粒子質量の起源を解明することを目標とする。
ニュートリノの輻射崩壊で生じる赤外線領域の光子を観測するために,超伝導接合素子(Superconducting Tunnel Junction, STJ)を用いた,高いエネルギー分解能を持つ光検出器を開発している。
将来は,宇宙背景ニュートリノの観測のために,ロケットおよび人工衛星を利用した実験(COBAND 実験)を計画している。
なお,宇宙背景ニュートリノが観測されれば,素粒子物理学を超えて,宇宙論にも大きな影響を与える。
(3) は,素粒子が点でなく弦(ひも)であるという考えに基づき,重力を含めた素粒子の基礎理論を構築しようという研究である。
現在の素粒子標準理論は,相対論的な場の量子論をその枠組みとしているが,重力の量子論はまだ作られていない。
超弦理論はその可能性を持つ最も有力な理論である。
当部門では,これらの研究を通して,宇宙を構成する基本要素としての素粒子と,それらの間に働く相互作用について,その構造と本質を明らかにし,統一的な描像を得ることを目標とする。
ひいては,ビッグバンに始まる宇宙の最初期の歴史を解き明かすことにつながる。
武内勇司 ニュートリノ (部門長)
石橋延幸 超弦理論
伊敷吾郎 超弦理論
浅野侑磨 超弦理論
原 和彦 ATLAS 実験
佐藤構二 ATLAS 実験
飯田崇史 ニュートリノ
廣瀬茂輝 ATLAS 実験
金 信弘 ニュートリノ (特命教授)
吉田拓生 ニュートリノ (連携教員,福井大学)
池上陽一 ATLAS 実験 (クロスアポイントメント教員,KEK)
松浦周二 ニュートリノ (連携教員,客員教授,関西学院大学)
佐藤勇二 超弦理論 (連携教員,福井大学)
受川史彦 ATLAS 実験 (連携教員,副センター長)
ATLAS Experiment at the CERN LHC
Cosmic Background Neutrino Decay Searches and the Development of STJ Detectors
Superstring Theory
ATLAS 実験
ニュートリノ崩壊探索 / STJ 開発
超弦理論
2024年3月15日(木) 2023年度TCHoU ワークショップ 素粒子構造研究部門セッション
プログラム
日時: 3月15日 (金) 13:30 --
場所:筑波大学自然系学系棟B118
2023年3月16日(木) 2022年度TCHoU ワークショップ 素粒子構造研究部門セッション
プログラム
日時: 3月16日 (木) 13:30 --
場所:zoom オンライン
13:30 王生尚志(福井大) ニュートリノ崩壊光子検出器較正用赤外線レーザーのビームモニター装置の開発 pdf
13:45 熊倉泰成 HL-LHC ATLAS実験に向けたピクセルモジュールの信号遅延時間の測定およびそれを考慮した閾値の測定手法の確立 pptx
14:05 守屋佑希久 COBAND実験に向けた高利得広帯域な極低温電荷・電流増幅器の性能評価
14:25 高橋光太郎 PIKACHU実験に用いる結晶内バックグラウンドの評価 pptx
14:45 柏木隆城 COBAND実験における反射防止膜の開発
15:05 武内勇司 系外銀河による宇宙背景ニュートリノ崩壊光探索感度への影響 pdf
参加者は,21人でした.
2022年3月23日(水) 2021年度TCHoU ワークショップ
プログラム
3月23日(水) 13:30 -- 18:15
13:30 柳瀬 健太郎 HL-LHCに向けた放射線照射済みITkピクセルモジュール評価のためのクーリングシステムの開発 pptx
13:50 比江森 友太 HL-LHC ATLAS実験用ピクセルモジュールの70 MeV陽子線照射環境下での放射線耐性評価 pdf
14:10 飯坂 俊介 高輝度LHC ATLAS実験用ピクセルセンサー量産に向けた品質保証システムの構築
14:30 斉藤 功太 HL-LHC ATLAS用ピクセルモジュール量産に向けたモジュールのバンプ接合の熱耐性評価
14:45 原 和彦 ヒッグス粒子ーATLAS実験とこれからー
15:05 休憩
15:20 武内 勇司 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索イントロダクション pdf
15:40 守屋 佑希久 COBAND実験のための極低温増幅器の研究開発 pdf
16:00 柏木 隆城 ニュートリノ崩壊探索のためのサブミリサイズ遠赤外集光器の開発
16:20 山根 綾太 COBAND実験における反射防止膜設計のためのNbとHfの光学定数測定
16:40 休憩
16:55 大森 匠 SOIピクセル検出器を用いた KEK PF-AR テストビームライン用テレスコープシステムの性能評価 pdf
17:15 五屋 郁美 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の光検出器への応用に関する研究 pdf
17:35 植田 樹 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の放射線耐性の研究 pdf
17:55 倉持 花梨 HL-LHC ATLAS用ピクセルモジュール量産 に向けた形状測定の精度検証と測定の効率化
参加者は,22人でした.
2021年3月23日(火),30日(火) 2020年度TCHoU ワークショップ
プログラム
3月23日 14:00 -- 15:35
14:00 中原 瑳依子(筑波大) COBAND実験に向けた極低温高利得電荷積分型前置増幅器の性能評価
14:20 若林 凛(福井大) 宇宙背景ニュートリノ崩壊光子検出器較正用の光学系設計方法の検討 pdf
14:45 前川 群(筑波大) COBAND実験のための ロケット搭載型遠赤外光学素子の設計開発 pdf
15:10 山根 綾太(筑波大) COBAND実験遠赤外線光学系における集光器と反射防止膜設計 pdf
3月30日(火) 13:30 -- 17:05
13:30 原 和彦(筑波大) 素粒子実験でのシリコン検出器 pdf
13:55 山内大輝(筑波大) LHC-ATLAS実験におけるトップクォークとボトムクォークに崩壊する荷電ヒッグス粒子の探索 pdf
14:20 植田 樹(筑波大) 新型LGAD飛跡検出器(ACLGAD)の細密化と放射線耐性に関する研究 pdf
14:45 休憩
15:00 斉藤 功太(筑波大) HL-LHC ATLAS実験用ストリップ型シリコンセンサー本生産に向けた品質保証システムの改良 pdf
15:25 石井達也(筑波大) HL-LHC ATLAS実験用シリコンストリップセンサーの試験量産中の品質保証に関する測定 pdf
15:50 熊倉泰成(筑波大) 読み出し試験および形状測定によるHL-LHC ATLASシリコンピクセル検出器のバンプ接合品質評価 pdf
16:15 村田仁慈(筑波大) HL-LHC ATLAS実験用pixelセンサーの量産に向けた品質テストの体制
16:40鈴木尚紀(筑波大) PDD構造SOIピクセルセンサの陽子線照射による暗電流増加 pdf
参加者は,27人でした.
2019年2月4-5日(月・火) 第1回TCHoU ワークショップ
2019年2月4日(第1日) |
| パラレル・セッション |
|
| | | |
およそ 13:00 - 15:30 |
第1部 | COBAND 実験 |
|
|
およそ 16:00 - 17:30 |
第2部 | ATLAS 実験 |
|
16:00 - 16:20 |
佐藤構二 | ATLAS 実験の概要 |
pdf
|
16:25 - 16:35 |
和田 冴 | ATLAS SCT operations (I) |
pdf
|
16:40 - 16:45 |
和田 冴 | ATLAS Physics (I) |
pdf
|
16:50 - 16:55 |
山内 大輝 | ATLAS Physics (II) |
pdf
|
17:00 - 17:10 |
若狭 玲那 | ATLAS SCT operations (II) |
pdf
|
17:15 - 17:20 |
若狭 玲那 | ATLAS Physics (III) |
pdf
|
2018年3月26-27日(月・火) TCHoU 発足シンポジウム
第2日パラレル・セッション
2017年1月23-24日(月・火) 第3回CiRfSE ワークショップ
|
受川史彦 | 素粒子構造部門 成果報告 |
pdf
|
| | | |
13:00 - 13:20 |
武内勇司 | COBAND 実験概要 |
pdf
|
13:20 - 13:40 |
八木俊輔 | COBAND 実験における SOI-STJ 開発1 | pdf
|
13:40 - 14:00 |
若狭玲那 | COBAND 実験における SOI-STJ 開発2 | pdf
|
14:00 - 14:20 |
坂井 誠 | COBAND 実験における校正用遠赤外光源開発 | pdf
|
14:20 - 14:40 |
武政健一 | COBAND 実験における Hf-STJ 開発 |
pdf
|
|
15:00 - 15:15 |
佐藤構二 | ATLAS 実験の概要 |
pdf
|
15:15 - 15:40 |
大川英希 | ATLAS 実験におけるヒッグス・電弱セクターでの新物理探索 |
pdf
|
15:40 - 15:55 |
永田和樹 | ATLAS 実験における重心系衝突エネルギー8 TeVでの陽子-陽子衝突のデータを用いたトップクォークとボトムクォークに崩壊する荷電ヒッグス粒子の探索 |
pdf
|
15:55 - 16:10 |
伊藤史哲 | LHC ATLAS 実験における b クォークの湯川結合の測定 |
pdf
|
16:10 - 16:25 |
笠原宏太 | New physics searches in Z + MET events |
pdf
|
16:25 - 16:40 |
萩原睦人 | Charged Higgs in Run 2 |
pdf
|
|
16:55 - 17:15 |
池上陽一 | HL-LHC 内部飛跡検出器増強 全体像 |
pdf
|
17:15 - 17:30 |
佐藤和之 | HL-LHC へ向けたピクセル検出器のビームテスト解析 |
pdf
|
17:30 - 17:45 |
岩渕周平 |
HL-LHC ATLAS 実験用シリコンストリップセンサーの放射線耐性評価 |
pdf
|
17:45 - 18:00 |
和田 冴 |
Measurements of LGAD |
pdf
|
18:00 - 18:15 |
大川英希 |
HL-LHCに向けた HV-CMOS センサーの開発 |
pdf
|
2016年1月18-19日 第2回CiRfSE ワークショップ
|
受川史彦 | 素粒子構造部門 成果報告 |
pdf
|
13:30 - 13:50 |
武内勇司 | ニュートリノ崩壊探索概要 |
pdf
|
13:50 - 14:10 |
武政健一 | Hf-STJ 開発 |
pdf
|
14:10 - 14:30 |
木内健司 | SOI 極低温アンプ設計 |
pdf
|
14:30 - 14:50 |
浅野千紗 | STJ 較正用遠赤外光源開発 |
pdf
|
14:50 - 15:10 |
先崎 蓮 | SOI-STJ4 評価 |
pdf
|
15:10 - 15:30 |
森内航也 | CRAVITY 製 Nb/AL-STJ 評価 | pdf
|
16:00 - 16:20 |
佐藤構二 | ATLAS 実験の概要 |
pdf
|
16:20 - 16:50 |
大川英希 | ATLAS 実験におけるダイボゾン共鳴状態の探索 |
pdf
|
16:50 - 17:10 |
永田和樹 | ATLAS 実験における荷電ヒッグス粒子の探索 |
pdf
|
17:10 - 17:30 |
渕 遼亮 | ATLAS 実験におけるヒッグス粒子対生成の探索 |
pdf
|
17:30 - 17:45 |
佐藤和之 | HL-LHC へ向けたピクセル検出器のビームテスト解析 |
pdf
|
17:45 - 18:00 |
岩渕周平 |
HL-LHC ATLAS 実験用シリコンストリップセンサーの放射線耐性評価 |
pdf
|
2015年3月12-13日 CiRfSE ワークショップ
- 受川史彦 素粒子構造部門の研究 pdf
- 原 和彦 ATLAS実験検出器 pdf
- Yuji Takeuchi Search for neutrino radiative decay and the status of the far-infrared photon detector development pptx
- Hideki Okawa Selected highlights from Higgs results at the LHC-ATLAS experiment pdf